こんにちは!編集部のはっしーです。
年末が近づき、2024年も残りわずかですね。
振り返ると、今年の仕事や生活の中で「やらかしちゃった!」という失敗や「これは成長につながったな」と思う経験、皆さんにもあるのではないでしょうか?
定着の樹では、スタッフ同士のしくじりや成長を共有し、失敗を次の挑戦につなげるためのアンケートを実施しました。
今回はそのアンケート結果を基に、スタッフのリアルなエピソードをお届けします!
目次
スタッフのしくじりエピソードと成長ストーリー
エピソード1:干し柿作りでやらかした!?(S.Sさんの場合)
スタッフS.Sさんは、今年初めて「干し柿」と「柿のドライフルーツ」作りに挑戦しました。
普段あまり手を出さないジャンルの挑戦だったようですが、なんとそこでトラブルが発生!
「干し柿は美味しくなぁれ!と揉みすぎて皮が破れ、ドライフルーツは渋みが残ってしまいました(笑)。」
結果的には未完成の部分もありながらも、「意外と美味しい部分もあるし、これはこれでいいかも」と思えたそうです。
苦手意識があった干し柿に挑戦したことで、好きになるきっかけになったとか。
この経験を振り返り、S.Sさんはこう語っています。
「苦手なものも、一歩を踏み出せば好きになる可能性がある!」
また、失敗を恐れずに「まずは試してみる」という気持ちを得られたことが大きな収穫だったようです。
エピソード2:新幹線にスマホを忘れて大慌て!(匿名希望さんの場合)
スタッフの匿名希望さんからは、まさかのハプニングエピソードが届きました。
「新幹線にスマホを忘れてしまいました。めっちゃ焦りました!」
その後、位置情報アプリを駆使してスマホの現在地を追跡し、翌日無事に駅の忘れ物コーナーから回収することができたそうです。
この一件で、「持ち物確認」の大切さを身をもって実感。
「身の回りのものはしっかり確認する。落とし物対策をもっとしようと思いました。」
年末年始の旅行や出張の際には、同じようなミスをしないよう、私たちも気をつけたいですね!
エピソード3:筆者のしくじり!サロン勘違いと子ども用の熱さまシート事件(はっしーの場合)
ちなみに筆者である私・はっしーも今年いろいろとやらかしました。
まずは、予約していたサロンの日時をすっかり勘違いして来店。
スタッフさんに「予約は明日ですね😅」と言われた時の気まずさ…忘れられません(笑)。
さらに、夫が熱を出した時には慌ててドラッグストアで熱さまシートを購入。
しかし、帰宅してから夫に「あれ?これ子ども用じゃ…」と言われてそこで初めて気づき…💦
夫には
「ま、まあ、おでこだけじゃなくて首や脇の下に貼るのにはピッタリなサイズだし!!」
とゴリ押しフォローをしてそのまま子ども用のものを使ってもらいました😅
どちらも「確認不足」が原因でのしくじり。
常々「事前チェックを怠らないようにしよう」と思っているのですが、つい忘れてしまうんですよね…。
これを機に、もっと注意深く確認する習慣をつけたいと思っています!
失敗を成長につなげるヒント
今回のアンケートでスタッフが共有してくれたのは、日常の中で「やってしまった!」というエピソードと、それをどう乗り越え、成長につなげたかというストーリーでした。
- 失敗したら…まずは前向きに考える!
→ S.Sさんのように「未完成だけど意外と美味しい」と、ポジティブに捉える姿勢が大事。
- 改善策を見つけて、次に活かす!
→ 匿名希望さんの「位置情報アプリを活用して忘れ物を見つけた」など、具体的な行動でミスを取り戻す工夫。
- 「失敗=挑戦した証」と考える!
→ 苦手だったことに挑戦することで、予想外の学びや好きな気持ちが芽生えることも。
定着の樹のスタッフが実践しているように、失敗を恐れず、そこから何を学び次につなげるかが大切ですね!
おわりに:読者の皆さんも「しくじり」を振り返ってみよう!
この記事を読んでいる皆さんも、今年の失敗や挑戦を振り返ってみてはいかがでしょうか?
「これが失敗だったけど、今思えば成長につながったな」と思えるエピソードがきっとあるはずです。
来年も一緒に挑戦し続け、前向きに歩んでいきましょう!
あ、でも職場の運営はやらかさないようにしましょう!
「やらかし」エピソードは成長のきっかけになりますが、職場運営での「やらかし」は大問題!
だからこそ、 人材の定着 や 職場環境の改善 をサポートする「定着の樹」を活用してみませんか?
「定着の樹」では…
- 職場運営に役立つヒントやノウハウを無料でお届け!
- 会員限定の記事やセミナー・イベントなど各種情報をいち早くご案内。
- 定着分野に関する講座など、実践に役立つプログラムも。
会員登録はわずか 30秒 で完了!
「やらかさない職場づくり」の第一歩を、今始めましょう!
今すぐ以下のリンクからご登録ください!