2025.07.01

7月1日「こころの日」『こころのお手入れ7か条』で心の健康セルフチェックしてみた

こんにちは!

定着の樹 編集部のはっしーです。

本日、7月1日は「こころの日」です。

1988(昭和63)年7月1日に「精神保健法」が施行されたことにちなんで、日本精神科看護協会が制定したとのこと。

この記念日には、「こころの病気への正しい理解を深め、こころの健康の大切さを知るきっかけになってほしい」という願いが込められているそうです。

その協会が運営する「こころの看護便ネット」では、日常生活の中でこころの健康を保つために役立つ「こころのお手入れ7か条」が紹介されています。

「こころのお手入れ7か条」とは?

以下は、「いますぐできる『こころのお手入れ』セルフケア7か条」として紹介されている内容です。

  1. 規則正しく食事をする

  2. 夜更かしせず朝起きて日光を浴びる

  3. 適度に体を動かす

  4. 安心できる人に素直な気持ちを話してみる

  5. 気持ちを自由に書き出してみる

  6. ちいさな「ご褒美タイム」をつくる

  7. ストレスはためこまずこまめに発散する

いますぐできる「こころのお手入れ」セルフケア7か条_にっせいかん こころの看護便ネット より

    どれもシンプルですが、意識していないと後回しにしがちなことばかり。

    そこで今回『定着の樹』編集部では、この7つを題材にスタッフ向けのセルフチェックアンケートを実施してみました!

    スタッフアンケート結果より

    できているお手入れ

    • ちいさな「ご褒美タイム」をつくる
    • 安心できる人に素直な気持ちを話してみる
    • その他の項目(5つ)も同数投票されており、まんべんなく取り組まれている印象もありました。

    「好きなことに没頭する時間を意識してつくっている」「話せる相手がいることが救い」といったコメントもありました。

    できていないお手入れ

    • 夜更かしせず朝起きて日光を浴びる
    • 規則正しく食事をする
    • 適度に体を動かす

    「日によって生活リズムが崩れやすく、朝決まった時間に起きるのが難しい」

    「仕事でイレギュラーな予定が多く、規則的な食事がとりづらい」

    「疲れを取ることを優先して運動はつい後回しにしてしまう」
    といった声がありました。

    スタッフの「こころのお手入れ」実践例

    スタッフの自由記述からは、さまざまな“自分に合ったセルフケア”が見えてきました。

    • 「イライラしたらとにかく寝る」(寝ることでリセット)
    • 「サウナで汗と一緒にモヤモヤを流すイメージ」
    • 「ルーチンを欠かさない(筋トレなど)」
    • 「“好きなだけ寝ていい日”を意識的につくる」

    無理に“正解”を求めなくても、自分なりのリセット方法を知っていることが大切なのかもしれません。

    はっしー

    📢 X(旧Twitter)でも感想募集中!
    編集部はっしー、実は今年からXを始めていました!(https://x.com/HASHI_HITOBASE
    みなさんの「自分流のこころのお手入れ方法」、ぜひ教えてください!
    記事のコメント・感想もお待ちしております😊

    おわりに

    “こころのお手入れ”は、誰かのためだけでなく自分のパフォーマンスや働きやすさにも関わる大事なテーマ。

    7つすべてを毎日完璧にこなす必要はありません。

    「今日はひとつだけできた」で十分。

    “ちょっといい気分”を持ち帰れる日が、少しでも増えますように。

    7月1日「こころの日」に、そんな優しい時間を届けられたらうれしいです。

    職場でも伝えて欲しい「こころのケア」

    従業員のメンタルケアも、定着の施策には欠かせません。

    定着の樹では、そんな“人が辞めない職場づくり”に役立つヒントを配信中!

    • 各分野専門家による監修記事
    • 採用・定着の工夫 など、経営者や人事担当者に役立つ情報をお届け
    • 月1回のメールマガジンで最新記事やイベント情報もお知らせしています。

    登録は30秒で完了&完全無料!
    ▼こちらから、今すぐご登録いただけます。