2023.08.29

従業員満足度を高めるための評価制度改善策 ~EP.2 評価基準の作り方~

前回の記事で評価制度の透明性の重要性とそのメリットについてお話ししました。

今回は、従業員満足度向上を目指すための評価基準の具体的な作り方に焦点を当てます。
適切な評価基準の構築は、従業員のモチベーション向上や組織の成果向上に不可欠です。

以下に、評価基準の作り方において必要な要素を紹介していきます。

1.評価基準の要素と設計

評価基準を構築する際、従業員の業績だけでなく行動や態度なども考慮することが重要です。

例えば、営業職の場合、売上目標の達成だけでなく、顧客とのコミュニケーション能力やチーム協力度も重視します。

評価基準は、具体的な役割や職種に合わせて要素を柔軟に組み合わせ、全体のバランスを保ちながら設計します。

2.SMART目標の設定

目標設定は評価制度の中心です。

ただ目標を立てるだけでなく、その目標がSMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)の原則に基づいていることが大切です。

※SMARTの法則とは

SMARTの法則とは、目標達成度の有効性を確かめる手段のひとつで、5つの要素に従って目標を検討すれば、効果的で現実的な目標を設定できるという考え方です。

SMARTの法則は、ジョージ・T・ドランによって提唱された法則で、1981年にビジネス誌で紹介されてから、多くのビジネスマンに注目され人事評価の目標設定に活用されてきました。5つの基準の英単語の頭文字をとって「SMART」と呼ばれており、構成する要素としては、以下の5つが挙げられます。

・Specific(具体的な)
・Measurable(測定可能な)
・Assignable(実現可能な)
・Realistic(現実的な)
・Time-bound(期限が明確な)

SMARTの法則は提唱されて40年以上経過しているので、「古い」や「時代遅れ」といわれることもあります。しかし、現在でも目標達成に効果的であることから、さまざまな企業で使用され続けています。

引用:SMARTの法則とは?そのメリットや活用する際のポイントを解説_Schoo for Business

 

例えば、IT部門のプロジェクトリーダーの場合、3ヶ月以内に新システムの開発を完了し、ユーザーフィードバックを収集するといった具体的な目標を設定します。

このような目標は、従業員に明確な方向性を示し、成果を測定しやすくなります。

3.行動基準の導入

評価基準に行動基準を取り入れることで、組織文化の向上や協力精神の育成に貢献します。

例えば、マネージャーの場合、部下の成長支援やフィードバック提供といった行動が評価されます。

評価基準は、従業員に具体的な行動指針を提供し、組織全体の期待値を明確にする道具となります。

4.透明性と適用範囲の明確化

透明性のある評価基準は従業員の信頼を築き、不公平感を回避する重要な要素です。

同時に、評価基準の適用範囲も明示することが大切です。

例えば、クリエイティブ部門と営業部門では評価基準の重点が異なります。

それぞれの部門や役職に合わせて、適用範囲を明確にし、公平な評価を実現します。

5.連続的なフィードバックと改善

評価基準の設計はプロセスであり、改善も継続的に行うべきです。

従業員との定期的なフィードバックを通じて、評価基準の有効性を評価し、適宜調整します。

プロジェクトマネージャーの場合、プロジェクト終了後にチームのメンバーとのフィードバックセッションを行い、プロセス改善に生かすことができます。

6.成功事例と実践的なヒント

成功する企業は、評価基準の設計において具体的なアプローチを活用しています。

例えば、B社では評価基準を従業員と共に策定するワークショップを実施し、従業員の意見を反映させています。

また、フィードバックのプロセスをシンプルにすることで、従業員とのコミュニケーションを円滑にしています。

これらの成功事例から得られるヒントを活用することで、自身の組織に合った評価基準を効果的に構築できます。

7.アクションプランの提供

最後に、評価基準の具体的な構築手順をアクションプランとして提供します。

目標設定方法や行動基準の策定、フィードバックの進め方など、具体的な手順をステップバイステップで説明します。

読者はこれらの手順を元に、自身の組織に適した評価基準を構築し、従業員のモチベーション向上と組織の発展を実現するための道筋を描くことができます。

まとめ

この記事では、評価基準の具体的な構築手法に焦点を当て、従業員満足度向上へのアプローチを探りました。

評価制度は組織の成果と従業員の成長をリンクさせる重要なツールです。
ぜひ、これらのアイデアを元に、自身の組織に適した評価基準を作り上げていく一助となれば幸いです。

この記事に付いているタグ

人事

評価